新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関 …ると、この小惑星が他の地球近傍小惑星の発見後と同じパターンをたどった場合、衝突の可能性はいったん上昇した後、下落する見通し。例えば、小惑星「アポフィス… (出典:) |
12月27日に発見された小惑星が7年後に地球に衝突するかも!
ESA(欧州宇宙機関)はその確率を2.2%とした、今後日数が経過するにつれ、小惑星のデータがより詳しくなっていき衝突確率が変動することにもなる。
小惑星の衝突は数千年に1度の割合で起こっているとも。
ESA(欧州宇宙機関)はその確率を2.2%とした、今後日数が経過するにつれ、小惑星のデータがより詳しくなっていき衝突確率が変動することにもなる。
小惑星の衝突は数千年に1度の割合で起こっているとも。
1 香味焙煎 ★ :2025/02/09(日) 06:57:11.52 ID:rO01b0Zy9
去年末に発見された小惑星が、現時点で2032年に2.2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定をESA=ヨーロッパ宇宙機関が発表し、今後も注意深く、観測を続けるとしています。
ESAによりますと、この小惑星は去年12月27日に新たに発見され、直径は40メートルから90メートルとみられています。
発見後、小惑星の動きを観測した結果、今月7日時点でこの小惑星が2032年12月22日に2.2%の確率で地球に衝突する可能性があるといういうことです。
ESAでは、地球に近づく可能性がある1700以上の小惑星を追跡し、リストにしていて、今回の小惑星は、現時点で潜在的な衝突の可能性がもっとも高くなっています。
この大きさの小惑星は数千年に1度の割合で地球に衝突していて、衝突した場合、地域に深刻な被害を与えるおそれがあるということです。
ESAによりますと、長期間、観測することで正確な軌道が特定され、地球に衝突するリスクがゼロになるケースが多いということで、今後も注意深く観測を続けることにしています。
小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。
(続きは↓でお読みください)
NHK NEWS WEB
2025年2月9日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014717101000.html
ESAによりますと、この小惑星は去年12月27日に新たに発見され、直径は40メートルから90メートルとみられています。
発見後、小惑星の動きを観測した結果、今月7日時点でこの小惑星が2032年12月22日に2.2%の確率で地球に衝突する可能性があるといういうことです。
ESAでは、地球に近づく可能性がある1700以上の小惑星を追跡し、リストにしていて、今回の小惑星は、現時点で潜在的な衝突の可能性がもっとも高くなっています。
この大きさの小惑星は数千年に1度の割合で地球に衝突していて、衝突した場合、地域に深刻な被害を与えるおそれがあるということです。
ESAによりますと、長期間、観測することで正確な軌道が特定され、地球に衝突するリスクがゼロになるケースが多いということで、今後も注意深く観測を続けることにしています。
小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。
(続きは↓でお読みください)
NHK NEWS WEB
2025年2月9日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014717101000.html
3 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 06:58:29.80 ID:sKsLg4TY0
どかーんとやってくれ
4 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 06:58:40.59 ID:Y2jhGkD00
予言が現実になりそうだ
8 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:00:39.42 ID:KKz2RnMQ0
数日前は1.2%だったのに
データ増えるにつれて確率上がっていってるのかよ
データ増えるにつれて確率上がっていってるのかよ
24 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:04:58.60 ID:fcCRypl/0
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229212.html
ほんとだ。
自分もあれ1%台前半だったのではと思ってたら本当に確率上昇してた
確率が発表当時からわずか数日で倍になってるけどこれ大丈夫なのか・・・・
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229212.html
ほんとだ。
自分もあれ1%台前半だったのではと思ってたら本当に確率上昇してた
確率が発表当時からわずか数日で倍になってるけどこれ大丈夫なのか・・・・
10 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:00:50.79 ID:vGKMCgQC0
衝突するならアルマゲドンみたいなことをするしかないな
出来るか分からんが
出来るか分からんが
16 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:02:22.33 ID:Y2jhGkD00
大津波は今年じゃなくて2030年代になるのか?
18 警備員[Lv.5][新芽] :2025/02/09(日) 07:03:28.23 ID:0dZDIrDu0
2.2%って微妙に高くない?
19 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:03:39.46 ID:5/hH/AeU0
2%って事は確率で言ったら50分の1か
50分の49は当たらないからまあ大丈夫でしょ
50分の49は当たらないからまあ大丈夫でしょ
30 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:06:10.71 ID:LIbPn21k0
90メートル?
雑魚やん
雑魚やん
32 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:06:47.94 ID:TiYgZWfB0
そうは言っても一つの都市を荒野に変えるくらいの大きさではあるぞ
そうは言っても一つの都市を荒野に変えるくらいの大きさではあるぞ
46 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:09:27.71 ID:VibXBl6v0
東京のど真ん中に落ちたら23区は消滅するよ
東京のど真ん中に落ちたら23区は消滅するよ
28 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:05:58.91 ID:YcB1eEPD0
高確率やね
29 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:06:10.29 ID:c3DXmam70
あれ?
前に見たときは1%だったのに確率あがってるやん
前に見たときは1%だったのに確率あがってるやん
31 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:06:17.92 ID:3fJVjzd20
数日前は1.2%だったのに2.2%に上がったのか
このまま少しづつ確率上がってやがて100%になるんやろな
このまま少しづつ確率上がってやがて100%になるんやろな
44 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:09:15.30 ID:Y2jhGkD00
2030年には80%になってるかも
2030年には80%になってるかも
34 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:06:54.33 ID:acKteKkk0
35 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:07:00.47 ID:RS8gVDhn0
ミサイル防衛の技術じゃまったく太刀打ちできないよ
53 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:10:42.03 ID:uYLqF7ZJ0
何千万年起こってないことが起こるわけない
人類はまぁいいけど動物さんだけはよろしくやってて欲しい
人類はまぁいいけど動物さんだけはよろしくやってて欲しい
54 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:10:42.41 ID:fLPQ7X5e0
本当に地球に衝突する様な隕石は直前まで分からないって聞いた事あるけどどうなの?
61 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:13:56.80 ID:dF7mvaBH0
こりゃ確実に衝突するわ!みたいになった時はどうなるんだろう
24時間体制で報道するんかな
24時間体制で報道するんかな
67 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:15:53.65 ID:JXHrRkcK0
地下シェルターや宇宙ステーションに避難する人も出そうだな
地下シェルターや宇宙ステーションに避難する人も出そうだな
84 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:18:52.72 ID:hBjkqguB0
40メートルなら大した事ないんじゃないの
104 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:24:31.06 ID:46cxRqGK0
この惑星が衝突したら、現代の大型水爆200個分の破壊力と書いてあったぞ。先週末の記事では。
この惑星が衝突したら、現代の大型水爆200個分の破壊力と書いてあったぞ。先週末の記事では。
94 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:20:55.95 ID:Yp/lyO5Y0
何で少しづつ確率上がるの?
もう少し経つと3%、5%、10%ってなるんでしょ
もう少し経つと3%、5%、10%ってなるんでしょ
103 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:24:07.99 ID:uj9olepP0
天体観測データの精度が上がってくからなんやと思う
天体観測データの精度が上がってくからなんやと思う
95 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:21:21.51 ID:0F/+UuM30
2.2%は高いな
リアルアルマゲドン来るのか
リアルアルマゲドン来るのか
96 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:21:26.98 ID:Q6IJSKe80
結構確率高くね?
100 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:22:34.77 ID:uj9olepP0
飽くまで現時点で2.2%だからな5年後にはかなり高確率になる
102 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:23:37.47 ID:mZtNN1CH0
最終的に衝突確率10%ぐらいまで上がりそうやな
んで大きさも徐々に大きい方に修正されて最終的に1kmサイズぐらいになりそう
んで大きさも徐々に大きい方に修正されて最終的に1kmサイズぐらいになりそう
108 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:24:56.59 ID:XJQXqdJD0
このスケールが落ちるのは数十万年ぶりの模様
133 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:32:22.45 ID:M84AZzcf0
宇宙の世界で2.2%ってえらい高いなーと感じるね
154 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:37:13.87 ID:qv+03BXj0
当たっても小さすぎて人類滅亡させるのは無理そうね
192 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:44:20.98 ID:2NmMtl+G0
ツングースカ級
168 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:40:39.52 ID:Ro9VSCdN0
ツングースカ大爆発
1908年6月30日7時2分(現地時間)頃
爆発の規模から地球に落下した質量約10万トン・直径50 - 100メートルの天体が
地表から6 - 8キロメートル上空で爆発、跡形なく四散したとされる。
1908年6月30日7時2分(現地時間)頃
爆発の規模から地球に落下した質量約10万トン・直径50 - 100メートルの天体が
地表から6 - 8キロメートル上空で爆発、跡形なく四散したとされる。
173 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:41:13.37 ID:WDzp0ti/0
40m~90mくらいなら今のうちに破壊しとけ
とすぐに思いつくんだけど
それは難しいんやろな
とすぐに思いつくんだけど
それは難しいんやろな
198 名無しどんぶらこ :2025/02/09(日) 07:45:56.86 ID:joHEZNBW0
衝突するかどうかは重力キーホールと言われる空間領域を通過するかどうかしだいらしいけどメチャ狭いんで接近してこないと判断つかないとか何とか聞いた
コメントする